2015-01-01から1年間の記事一覧

数多久遠「深淵の覇者」

大好きな海戦&潜水艦モノ。 舞台は、尖閣諸島付近や沖縄トラフなど東シナ海。著者は航空自衛隊の元幹部自衛官。帯に「これはただのフィクションではない。警告の書だ!」とあるが、「尖閣諸島をめぐる日中の紛争」という点では、設定にリアリティが足りず、…

沢木耕太郎「キャパの十字架」

いやあ面白かった。400ページ近いボリュームにも関わらず、一晩で読了。本書の内容は、2013年にNHKの番組で放送されたものと同じだと思うが、残念ながら見逃している。文庫になって購入したが、この内容なら単行本で買ってもよかった。 写真「崩れ落ちる兵士…

宮本喜一「ロマンとソロバン-----マツダの技術と経営、その快走の秘密---」

11/19のエントリーでマツダの広告について書いたが、 マツダの「Be a driver.」キャンペーンに感じたこと。 - 読書日記 マツダに何が起きているのか、俄然、興味が湧いてきた。企業が外部から見えるほど変化している時、その内部では驚くほど大きな変化が進…

かわぐちかいじ「空母いぶき1/2」

「これはもう空母じゃないか」 海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が就役した時、「おいおい、これは空母そのものではないか」と思った。ヘリコプター搭載空母というのだろうが、ちょっと改造すれば戦闘機を搭載できるのではないかと思った。本書…

NHKスペシャル新・映像の世紀「02 グレートファミリー新たな支配者」

NHKスペシャル 新・映像の世紀「02 グレートファミリー新たな支配者」。録画しておいたのをようやく視聴。「01 百年の悲劇はここから始まった」もよかったが、今回も見応えがあった。20世紀に入って急速に台頭してきた大富豪たちに焦点を当てて資本主義の爆…

鎌田浩毅「西日本大震災に備えよ  日本列島大変動の時代」

異色の火山学者。 著者は、このところ頻発する火山噴火のせいか、時々テレビで見る火山学の先生。最初に見た時は、赤い革ジャンとスキンヘッドという異色の風貌が印象に残った。いつも読む地震学の研究者とは違う視点を期待して購入。タイトルの「西日本大震…

マツダの「Be a driver.」キャンペーンに感じたこと。

気持ちはわかるけど、伝わらないだろうなあ。 前回のエントリーで、キャッチフレーズを覚えている広告としてRIZAPの「結果にコミットする」と日産の「やっちゃえ」を紹介したが、個人的に一番印象に残っているのはマツダの「Be a driver.」キャンペーンであ…

最近、キャッチフレーズを覚えている広告って、ある?

少し前に、コピーライターが集まって飲んでいる時に、誰かが「最近の広告で、キャッチフレーズを覚えている作品ってあるかな?」と言い出した。その場にいた全員が思い出そうとするのだけれど、なかなか出てこない。ようやく出てきたのがライザップの「結果…

千松信也「けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然」 

2009年のエントリーで取り上げた「ぼくは猟師になった」の著者の2冊目。大学を出て猟師になった著者は、40歳になった。結婚して、子供もいるが、猟師としての生活はいまも続けている。11月から2月の猟期には、ワナをしかけて、イノシシ、シカを獲る。網猟で…

村上春樹「辺境・近境 ノモンハンの鉄の墓場」

ノモンハン事件の3冊目は、村上春樹の紀行エッセイの中の一章。再読である。本書を選んだのは、僕らの世代に近い人が、ノモンハン事件に触れ、さらにあの戦場の現在を訪れて、何に、どう感じたか、ということを知りたかったからである。 「ねじまき鳥クロニ…

伊藤桂一「静かなノモンハン」

「ノモンハンの夏」とは対照的に、兵士の一人一人に寄り添うように書かれたノモンハンである。著者自身が中国北部で4年9ヶ月の軍務に就いている。小説家で詩人。本書で1984年、芸術選奨文部大臣賞、吉川英治文学賞を受賞している。もう新刊では買えず、ama…

半藤一利「ノモンハンの夏」

「ノモンハン? モンハン? ゲーム?」 ひと月ほど前にテレビを見ていて、椅子から転げ落ちそうになった。朝の報道番組で、若者に太平洋戦争や占領時代のことを知っているかをたずねる企画で、確か若い女性だと思うが、「マッカーサー? え? マッカートニー…

アンディ・ウィアー「火星の人」

面白いとは聞いていたけれど、600ページ近いボリュームと火星有人探査という平凡なテーマのせいで敬遠していた。2016年2月公開のリドリー・スコット監督「オデッセイ」の原作、ようやく購入。2日強でいっき読み。いや文句なしに面白かった。 古くて新しい…

村上春樹「職業としての小説家」

これはメイキング・オブ・ハルキワールドである。 あまりチャーミングとは言えない素っ気ないタイトル。思うところあって、即、購入。村上春樹は、デビュー以来、ずっと継続して読んできた。しかし、90年台半ばまでは、かなり批判的に読んできたと思う。その…

半藤一利「昭和史1945-1987戦後編」Kindle版

8月15日。 友人のHさんが前作「昭和史1926-1945」の読みやすさを「見てきたように語るから」と紹介しているが、まったくその通り。本書でも、著者自身の体験も交えながら、半藤節といってもいい軽妙な語り口で、読者を、あの時代にスルスルと引っ張っていく…

半藤一利「昭和史1926-1945」Kindle版

恥ずかしながら今さらの「昭和史」。 この齢になって、初めて昭和史を読んでみようと思った。理由は、最近、戦後史に関する本を色々読み始めて、自分が「あの戦争」と「あの時代」に関してほとんど何も知らないという事実をいまになって痛感していること。ま…

陽水のカバーでユーミンの曲を再発見。

友人に借りた井上陽水の「UNITED COVER 2」を聴いていて、4曲めの「リフレインが叫んでる」がとてもよかったので、誰の曲だろうと調べてみたら、なんとユーミン。イントロや冒頭の歌詞は覚えていたが、ユーミンの曲だと思っていなかった。彼女のアルバムは…

半藤一利「日本のいちばん長い日」2本の映画とともに。

最初に1967年公開の岡本喜八監督作品をテレビで観た。次に2015年公開の原田眞人監督作品を映画館で観た。最後に原作を読んだ。 岡本喜八監督作品「日本のいちばん長い日」 戦後70年という、この夏、昭和史」を読んでみようと思った。テキストに選んだのは、…

ウィリアム・ホープ・ホジスン「幽霊海賊」

翻訳を待ち望んで、30年以上。 個人的に30年以上翻訳を待ち望んでいた作品。百年以上前の古い作品だし、人に勧めるような本ではないが、とても嬉しかったので、感想を書くことにする。ホジスンの名を知る人は少ないと思う。1963年、東宝で「マタンゴ」という…

村上龍「オールド・テロリスト」

著者の作品を読むのは、2005年の「半島を出よ」以来。80年代、90年代、二人の「ムラカミ」の作品を並行して読んでいた。その頃は、どちらかというとリュウのほうに共感していたと思う。しかし、今世紀に入った頃からは、ハルキばかり読むようになってきた。…

渡邊恵太「融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」

駅で偶然会ったデザイナー、M君のオススメ。今年の春にすでに購入ずみだったが、買ったことをすっかり忘れていた。本書のテーマは「インターフェイス・デザイン」。2年ほど前にスマホのアプリのUIをデザインする仕事に関わっていて、「フラットデザイン」「…

NHKスペシャル取材班「老後破産 長寿という悪夢」

大型書店の店頭。その老人は、新刊コーナーの前で一冊の本を長い間読んでいた。老人の前に僕が買いたい本があったので、そばでしばらく待っていたが、老人が動く様子が無いので、他の本を探した。新刊コーナーの棚を一周回って戻ってきても、まだ老人は同じ…

宮内悠介「ヨハネスブルグの天使たち」

このところ日本の新しいSF作家たちを読んでいる。囲碁や将棋など、ゲームを題材にしたSF短編集「盤上の夜」がなかなかよかったので、本書を購入。舞台は、前作とはガラリと変わって、近未来のリアルワールド。内戦により荒廃した近未来のヨハネスブルグ、9.1…

武田砂鉄「紋切型社会 言葉で固まる社会を解きほぐす」

「いいね」としか反応できない不自由さ。世の中には、そんな「不自由な紋切り型」があふれている。「禿同」「良記事」「全米が泣いた」「待望の〜」「誤解を恐れずに言えば」「逆にこちらが励まされました」…。ネットの世界に限らず世の中にはびこる「紋切型…

宮内悠介「盤上の夜」

まず、これSFなの?という疑問が。不思議な才能だ。囲碁、チェッカー、麻雀、チェスの原型となったチャトランガ、将棋…。全作品、ゲームが題材である。小川洋子の、チェスを題材にした小説「猫を抱いて象と泳ぐ」を思い出した。チェスの世界でしか生きられな…

内田樹 釈徹宗「聖地巡礼 ビギニング」

先日、内田先生が語るシンポジウムを聞いて、ますます冴えわたる直感ブッ飛びロジックにゲラゲラ笑ってしまった。中に出てきた京都東山の鳥辺野、長崎の隠れキリシタンの話が面白かった。シンポジウム後の質問時間で聴衆の一人から徳島県にノアの方舟が流れ…

佐藤尚之『明日のプランニング 伝わらない時代の「伝わる」方法』

「明日の広告」「明日のコミュニケーション」に続く「明日の〜」シリーズ第3弾。広告が効かない。生活者とのコミュニケーションがますます難しくなっている。マス広告の終焉…。広告業界の人間にとっては、この十数年は、敗北と撤退の連続である。どこまで落…

原田伊織「明治維新という過ち〜日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」

現在の日本は、明治維新が生み出した。 白井聡著「永続敗戦論」では、原発事故で露呈した現在の日本の劣化が、戦後の「敗戦への向き合い方に端を発している」という考察を知った。その白井聡と内田樹の対談「日本戦後史論」では、内田が、日本政府のTPPへの…

内田樹/白井聡「日本戦後史論」

Hさんが紹介していた本。最初に本書を読んでしまったので、中で何度も言及されている「永続敗戦論」のところでわからない部分があった。そこで「永続敗戦論」を読み、本書をもう一度読んでみた。本書の中での白井聡の主張は「永続敗戦論」とほぼ同じ。いっぽ…

スタニスワフ・レム「ソラリス」沼野充義 訳 再読

ほぼ40年ぶりの再読。 世界30数カ国語に翻訳されているという名作中の名作SF。レムは、僕が一番好きなSF作家である。ソ連のアンドレー・タルコフスキーと米国のスティーブン・ソダーバーグによって映画化され、どちらも劇場で観ている。タルコフスキー版では…