2014-01-01から1年間の記事一覧

小松貴「裏山の奇人 野にたゆたう博物学」

本書は東海大学出版部「フィールドの生物学」シリーズの第14弾。読むのが3冊目になるこのシリーズは、とにかく面白い。若い研究者による執筆のせいだろうか。難点は部数が少ないせいか、価格が高いこと。ソフトカバーで全巻2160円(税込)というのはちょっと…

細 将貴「右利きのヘビ仮説 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」

時々「ヘビの本」を読みたくなる。 大型書店に行く度に、時間があれば「サイエンス」のコーナーを必ずチェックするが、中でも「生物」のコーナーの「爬虫類」の棚で「ヘビ関連」の本を必ずといってよいほど探している自分がいる。ヘビの本が見つかると、目次…

稲葉真弓「少し湿った場所」

前回のエントリーで書いた著書「海松」「半島へ」の著者によるエッセイ集。2014年8月30日に膵臓癌で逝去。巻末のあとがきの日付が8月吉日となっている。あとがきの文章が、病床で書かれたのだろうか、ちょっと不思議な文章で、胸をつかれる。エッセイの内…

稲葉真弓「海松」「半島へ」

今年8月、本書の著者が亡くなっていた。享年64歳、すい臓がんだった。その事をつい最近まで知らずにいた。たまたま書店で見つけた著者のエッセイ集「少し湿った場所」を手にとって帯の文章を読んで初めて知った。 数年前に著者の短篇集「海松」を初めて読ん…

大阪マラソン2014完走記

今年で4回目になる大阪マラソン。 暑くて、記録もひどくて、あまり書くべきことはないのだけれど、一応日記に残しておこう。運のいい ことに第1回からすべて当選している。同時期に始まった神戸マラソンも昨年まで全部当選だったが、今年は大阪のみ当選と…

早野龍五 糸井重里「知ろうとすること」

友人のIさんのtwitterのつぶやきで知った本。 東日本大震災の直後、様々な情報が錯綜する中で、発表されたデータを淡々と分析し、twitterで発表し続ける科学者がいた。原子物理学者、早野龍五。デマや憶測を含む不確かな情報が飛び交う中で、信頼できる情報…

坂口恭平「独立国家のつくりかた」「現実脱出論」

著者の本は3〜4冊目。以前に「ゼロからはじめる都市型狩猟採集生活」という著作を読んでいる。都市に暮らすホームレスたちの生活を取材して「今、自分が一文無しで都会に放り出されても、ちゃんと生きていく方法がある」ということを紹介した本である。著…

町山智浩『〈映画の見方〉がわかる本 「2001年宇宙の旅」から「未知との遭遇」まで』

映画と僕のの青春時代。 前から読もう読もうと思いながら、なかなか読めなかった本。著者の本は、本書の続編とも言える「ブレードランナーの未来世紀」と「トラウマ映画館」を読んだ。どちらも、とても面白かった。僕自身が見たことがある映画が、著者の手に…

宮部みゆき「荒神」

2013年3月から2014年3月まで朝日新聞に連載していた新聞小説。毎日コマ切れに読まされる新聞小説は好きではないが、本書は連載中から気になっていて、発売と同時に購入。不思議なことに宮部みゆきの小説を読むのは本書が初めて。著者の作品が別に嫌いという…

伊藤洋志「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方」

平川克美「『消費』をやめる 銭湯経済のすすめ」を補完してくれる、もう1冊。前回エントリーの「フルサトをつくる」が「場所」をめぐる話だったが、こちらは「仕事」をめぐる話。著者は「フルサトをつくる」の著者のひとりである伊藤洋志。今、世の中で理想…

伊藤洋志×pha「フルサトをつくる 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方」

前回のエントリーで書いた平川克美『「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ』は、とても説得力がある強力な本だった。著者の主張は、ほぼ納得できたのだが「消費をやめる生活」のサンプルとして、提示された著者自身の生活(住居、喫茶店、仕事場、銭湯を結んだ…

平川克美「『消費』をやめる 銭湯経済のすすめ」

春企画の新開さんに紹介してもらった。出るべくして出てきた本。タイトルの「『消費』をやめる」とは過激だ。僕たちは、物心ついてからずっと、自分たちが消費者であると教えられてきた。それを疑いもしなかった。そんな僕たちにとって「消費をやめる」とい…

最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」

著者のノンフィクション「セラピスト」がとてもよかったので、他の作品を読みたくて、「なんといふ空」と「仕事の手帳」というエッセイを読んだ。その「仕事の手帳」の中で紹介されていたのが本書。読んでみたら「セラピスト」以上に衝撃を受けた。なんでも…

奥泉光「東京自叙伝」

タイトルがとてもいい。コンセプトが明快に見える。著者は1994年「石の来歴」で芥川賞を受賞している。2年ほど前に著者による「神器―軍艦「橿原」殺人事件」を読んだ。「神器」は、ミステリーと思って読み始めたが、内容はかなりぶっ飛んでいた。太平洋戦争…

原田曜平「ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体」

「ヤンキーブーム」といえば、今はこちらを指すんだろうな。著者は博報堂ブランドデザイン 若者研究所のマーケティングアナリスト。2013年には消費しない若者たちの気質をとらえた「さとり世代」という著書を出版している。著者によると、かつての典型的な「…

斎藤 環「世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析」

「ヤンキー」が話題である。「マイルドヤンキー」とか言うらしい。とても気になるし、その議論に違和感を覚える。本書は2012年に出版された本だが、感想がうまく書けないでいた。現在の「ヤンキーブーム」のきっかけを作ったような本であり、再読してみた。…

最相葉月「セラピスト」

今年のマイベストになりそうな予感。というより、この数年来の読書の中でもベストかもしれない。面白さ、読み応え、スリリングさ、感動の深さ、知的満足感、読後感…。どこを取っても文句なし。一人でも多くの人に読んでほしい。それで、人に薦めようとするの…

南直哉 為末大「禅とハードル」

ランニングについて多くの本が出版されているが、そのほとんどが入門本である。ランニングの効果や効用にはじまり、道具選び、練習方法、マラソン出場のノウハウなどが書かれている。これはこれで有用なのだが(すでに30冊以上購入)「人はなぜ走るのか」「…

東京マラソン欠場、篠山未完走。

フル12回目にして「初未完走」 たかをくくっていた。12回目のフルマラソン。4回目となる篠山。舐めてかかっていた。初めての未完走。36 km過ぎの関門閉鎖に間に合わなかった。ほんの10秒ほど届かなかった。ほんとに目の前で関門が閉まった。関門なんて…

小田嶋隆「ポエムに万歳!」

ポエムの氾濫。 「ポエム」なるものが世の中にはびこっているという。著者によれば、世の中には、テレビから、新聞、ネットに至るまであらゆるメディアに「ポエム」が氾濫しているという。特にNHKなどのニュース番組で、女子アナが読み上げるニュースまでが…

ティムール・ヴェルメシュ「帰ってきたヒトラー」

2011年のベルリンの一画で、一人の男が目を覚ます。彼はガソリン臭い軍服を着ている。彼の名はアドルフ・ヒトラー。1945年、陥落直前のベルリンからたった一人で現代にタイムスリップしてきた。側近も、親衛隊も、軍隊もいない彼は、街をさまよう内に親切な…

映画「永遠の0」

泣いた。 ようやく映画版「永遠の0」を鑑賞。しっかり泣いた。周囲からも、すすりあげる声やハンカチを取り出す音が、聞こえてきた。2年ほど前、原作を読んだ時もやっぱり泣いたと思う。しかし見終わってみると、原作を読んだ時と同じ違和感を感じている自…