恩田 陸「蜜蜂と遠雷」

恩田陸は、わりと読んでいるかな。デビュー作の「六番目の小夜子」から「夜のピクニック」などの学園モノから、「球形の季節」などのミステリー、「光の帝国」のような伝奇ロマンも嫌いじゃない。本格的なミステリーというより、ちょっとオカルトがかった世界観を楽しむ感じで読んできた。そういえば最近読んでないなあ。本書は人にすすめられて読んだ。上下2巻を一気に読んだ。面白かった。感動した。現実にある「浜松国際ピアノコンクール」をモデルにした音楽小説だ。直木賞本屋大賞をW受賞している。映画化も決まっているらしい。

巨匠が仕掛けた爆弾。

著名なピアニストで芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員を務める嵯峨三枝子は、パリのオーディションで衝撃的なピアニストに出会う。ジン・カザマという全く無名の少年の、あまりに異質な演奏は三枝子を圧倒し、恐怖のどん底に突き落とす。正規の音楽教育を受けたことのないジンの経歴には、三枝子を驚嘆させる1行が書かれていた。それは全てのピアニストが憧れる巨匠「ユウジ・フォン・ホフマンに5歳から師事」という一文である。しかもジンの応募には、巨匠の推薦状が添えられていた。ユウジが亡くなる前、親しい友人に「爆弾を仕掛けておいた」と語っている。三枝子は、ジンこそが巨匠の仕掛けた「爆弾」であったことを知る。三枝子はジンの合格を強硬に反対するが、他の審査員に押し切られ、ジン(風間 塵)のコンクール出場が決まる。風間塵は、養蜂家の父を手伝いながらフランス国内を移動する生活を送っていた。自分のピアノを持たず、行く先々でピアノを探し、弾いていたのだという。弟子をとらないことで知られたユウジは、この少年のために自ら出かけて行って指導したという。

天才たちの競演。

物語は、この恐るべき天才、風間塵の他に、かつて天才少女としてデビューしながら母の死によってピアノが全く弾けなくなってしまった栄伝亜夜、完璧な技術と肉体を持つ優勝候補のマサル、楽器店でサラリーマンとして働きながらピアノが諦めきれない28歳の高島明石など、コンクール出場者を軸に、その指導者や家族、審査員たちが絡みながら進んでゆく。

言葉で音楽を演奏する。

文庫で上下各450ページという長編だが、著者は読者をまったく飽きさせることなく、ラストまで引っ張っていく。本書の読みどころは、演奏の描写である。著者は、ありとあらゆる言葉を駆使して演奏を再現しようとする。というより、言葉によって音楽を演奏しようとしているかのようだ。クラシックにほとんど無知な僕にも、コンクール会場の客席で聴いているようなリアリティを感じた。天才たちの神々しい演奏に、思わず鳥肌が立つような場面が何度もあった。本書を読んで、架空の天才たちが演奏した曲の数々を現実の演奏家にで聴きたくなった。

文学で音楽できるか。

本書を読みながら、ふと疑問に思ったことがある。本書に何度も登場する演奏の場面。そこで得た感動は、果たして「音楽の感動」なのか?それとも「文学の感動」なのか?という疑問だ。本書に登場する天才たちは著者が創り出した架空の存在であり、彼らが演奏する音楽も、架空の世界の産物でしかない。演奏される曲は、実在の作曲家たちが産み出した現実の作品であるが、本書の中の天才たちが演奏する音楽は、この世には存在しない。あくまでも著者の内面に創りだされたフィクションであり、本書を読んで読者が脳内に創り出した仮想イメージでしかない。それを「音楽」と言えるだろうか?

まあ僕がこんなことを考えるのも、本書が僕らの心を根底から揺さぶるからである。本の感想を書くのは久しぶり。ここ数ヶ月、自分を取り巻く環境が変化して、本をきちんと読む精神状態になれずにいたせいだ。ようやく少しずつ回復しつつある。