本の買い方

本はできるだけ書店で買うようにしている。それは活字中毒者としての義務だと思っている。自分の住んでいる町によい書店が存続してほしいと思うし、大手の書店にしても今の規模や品揃えを維持してほしいと思っている。ベストセラーは、近所の書店で買うようにしているし、出版部数の少ない本を探す大型書店は3〜4店舗をできるだけ平等に訪れるようにしている。最近の大型書店には検索端末も置かれ、かなり探しやすくなっているのだが、「在庫なし。お取り寄せになります。」みたいなメッセージが出ると、本当にがっかりする。先日も梅田の大型書店を3店回って、すべて在庫なし。所要時間は、2時間近くかかった。その1冊だけを探していたわけではないのだが、自分にしてみればかなりの労力を費やした感覚だ。取り寄せという手もあるが、自分の電話番号とか氏名とか伝えるのがめんどうくさい。帰ってAmazonで購入。費やした時間は1分とかかってない。注文から3日後に商品が到着。2時間と1分。この差は大きい。ネットでの購入に慣れてしまうと、人は待つことができなくなるのだろうか。以前なら取り寄せてもらうのに、氏名や電話番号を伝えて連絡を待ち、書店に本が到着すると、書店から電話をもらい、書店まで取りに行くというプロセスだった。手に入るのが2〜3日遅くなったからといって本当はたいした影響はない。読みたい本がたまっているから、たぶんすぐ読み出すわけではないのだが。ネット社会や市場経済が追放したのは、じっくり本を探し、ゆったり読むような「時間」なのかもしれない。
久しぶりに訪れた梅田の紀伊国屋書店が、リニューアルしていて、ちょっと感動。検索端末がたくさん置かれ、本探しが楽にできるようになった。将来は、自分のスマートフォンで検索し、在庫があれば書棚までナビゲーションしてくれ、なければ同じ書店のオンラインショップで注文できる、なんてことになればいいな。頑張れ本屋さん。
あ、その前に、電子書籍に走ってしまうか…。今年のCEATECのドコモブースで見たSAMSUNGタブレット端末GALAXY Tabは、電子書籍リーダーとしては、サイズ、重量が申し分ないように思えた。来年は、いよいよ電子書籍のマイ元年になるのだろうか。